本文へスキップ

自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っています。

北海道ウオッチングガイド

北海道ウオッチングガイドは、北海道内で行われる自然に関する行事等の情報を広く提供するために発行しています。「北海道ウオッチングガイド」を見て、たくさんの自然観察会に参加しましょう♪

2025年 3月~4月号

 予定したイベントが中止になる場合があります。
 参加の際には、主催者のホームページなどで最新の情報をご確認ください。
PDFはこちら 2025年3月号ウオッチングガイド印刷版

印刷版に載っていない追加情報



今月の行事一覧 来月の行事一覧 講座・イベントのご案内 ツアーのご案内 その他のお知らせ 無料配布場所一覧  『北海道ウォッチングガイド』への情報提供のお願い

〈その他〉欄について
…申し込みが必要な行事。必ず主催団体に申し込みの上ご参加ください。
…昼食持参。野外行事では他に筆記具、植物や野鳥の図鑑、双眼鏡などがあると便利。雨具、防寒具必携。
  
*注意 掲載した行事は発行者が内容を保証または推薦するものではありません。
    メールアドレスは、[@]の部分を全角にしてあります半角の「@」に変えて、送信してください。

2025年3月
場 所 内 容 集 合 参加費 主 催 その他
2(日) 中央区 円山公園 探鳥会 9:00 円山公園パークセンター前 無料 北海道野鳥愛護会 011-876-8546
2(日) 豊平区 西岡水源池 定例探鳥会 9:00 西岡公園管理事務所前 300円 日本野鳥の会札幌支部 011-613-7973
*地下鉄澄川駅マックスバリュー前より、中央バス「西岡環状線」に乗車、「西岡水源池」下車、徒歩1分。
2(日) 南区定山渓 定山渓自然散策会 10:45 定山渓まちづくりセンター裏 3000円 定山渓自然倶楽部 080-8097-3340 申 定員8名
*定山渓の自然の中へスノーシューを履いて出かけます。お菓子付き。
5(水) 帯広市 とかちプラザ エゾリスの会例会 18:30とかちプラザ(帯広市西4南13) 無料 エゾリスの会 0155-33-4223三日市
8(土) 札幌市博物館センター 木の芽を観察しよう 11:00 札幌市博物館活動センター 無料 札幌市博物館活動センター 011-374-5002 定員10名
*博物館活動センターの敷地内で冬芽の観察をします。雪の中を歩くので長靴や防寒対策を。荒天時は標本などを使ってお話。山崎学芸員が案内。20~30分程度。屋外を歩ける服装で。対象:小学生以上。申し込み不要。
8(土) 登別ふぉれすと鉱山 いきもの相談室 13:30~15:00 登別ふぉれすと鉱山 無料 登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山 0143-85-2569
*ふぉれすと鉱山のロビーに、いきものについて学べるスペース、相談室がオープンします。
9(日) 中央区 円山公園 定例探鳥会 9:00 円山公園管理事務所前 300円 日本野鳥の会札幌支部 011-613-7973
9(日) 野幌森林公園 クマゲラ一斉調査 8:45 北海道博物館講堂(詳細別欄) 100円 野幌森林公園を守る会 090-4874-1705富川 申昼
9(日) 倶知安町 半月湖 スノーシュー 7:00 札幌市役所、7:10 札幌駅北口 6000円 遊悠倶楽部 011-683-1065坂 申昼 入浴付き
9(日) 北区 茨戸緑地 里山散歩 9:10 地下鉄麻生駅バスターミナル 1500円 札幌・里山散歩オコジョの会 080-3233-1684 申昼
*茨戸川、茨戸緑地を里山散歩。麻生バスターミナルから「あいの里4条1丁目行き」バス利用。交通費各自負担。
12(水) 南区定山渓 定山渓自然散策会 10:45 定山渓まちづくりセンター裏 3000円 定山渓自然倶楽部 080-8097-3340 申 定員8名
13(木) 豊平区 西岡公園 子りす工房 10:00 西岡公園管理事務所(12:00終了) 500円 西岡公園管理事務所 011-582-0050 申 定員15名
*森の材料を使ってを工作してみませんか? 公園ボランティア「森の工作」の皆さんがサポートします♪
15(土) 登別ふぉれすと鉱山 木の学校 10:00 登別ふぉれすと鉱山(14:00終了) 500円 登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山 0143-85-2569 申昼
*様々な木材の端材を使ってカトラリーやアクセサリーづくりをします。対象:18歳以上、定員7名。
16(日) 中央区 円山公園 冬の円山公園観察会 10:00 地下鉄円山公園駅1Fバス待合所 200円 北海道自然観察協議会 011-551-5481山形
16(日) 豊平区 西岡水源池 月例自然散歩 9:00 西岡公園管理事務所前 100円 西岡の自然を語る会 090-2697-3215清水
16(日) 南区 南区民センター 緑の回廊講演会 14:00 南区民センター2F 視聴覚室A・B 500円 真駒内芸術の森緑の回廊基金 011-582-1385 (詳細別欄)
16(日) 帯広の森 里山プロジェクト 9:00 帯広の森里山活動場所 無料 エゾリスの会 0155-33-4223三日市 申 間伐
16(日) 南区 桜山 森の幼稚園 いつもり 10:00 真駒内駅構内定期券売り場横 1500円 (一社)楽子森 tanoshimo@ab.auone-net.jp 申 定員6家族
*未就学児親子対象。季節にあった森の遊び。参加者全員の名前、ふりがな、年齢、住所、当日連絡先をメールで。
16(日) 苫小牧市 ウトナイ湖 探鳥会 9:30 ウトナイ野生鳥獣保護センター駐車場 無料 北海道野鳥愛護会 011-876-8546
*新千歳空港発、道南バス苫小牧駅前行きに乗車、「ウトナイ湖」下車、徒歩5分。無料駐車場あり。
16(日) 南幌町 月例フットパス 10:00 南幌ふるさと物産館「ビューロー」 1000円 ふらっと南幌 090-3891-6675近藤 かんじき含む
*三重湖、新夕張川かんじきコース、2㎞。午後は恒例の豚汁、甘酒の会。かんじき持参の方は300円引き。
16(日) 登別ふぉれすと鉱山 森のようちえん 10:00 登別ふぉれすと鉱山(13:00終了) 200円 登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山 0143-85-2569 申昼
*春さがし。のびのびコース:2~4歳の親子、定員15組。もりもりコース:5、6歳の親子、定員15組。
20(祝) 苫小牧市 ウトナイ湖 探鳥会 9:40 ウトナイサンクチュアリネイチャーセンター 無料 日本野鳥の会苫小牧支部 0144-67-4343鷲田
20(祝) 苫小牧市 ウトナイ湖 水鳥探鳥会 9:30 ウトナイ湖鳥獣保護センター駐車場 300円 日本野鳥の会札幌支部 011-613-7973
*新千歳空港8:32発、道南バス苫小牧駅前行きに乗車、「ウトナイ湖」下車(8:49)、徒歩5分。無料駐車場あり。
20(祝) 手稲山 ハイランド スノーシュー自然散歩 10:00 手稲ハイランドバス停(13:00終了) 1500円 自然ウオッチングセンター 011-583-5208 申昼
*JR手稲駅南口9:30発、JRバス 「ていね山線」に乗車、終点「テイネハイランド」下車。無料駐車場あり。
20(祝) 中央区小林峠幌見峠 里山散歩(半日) 8:40 地下鉄真駒内駅 1200円 札幌・里山散歩オコジョの会 080-3233-1684 申昼
*早春の小林峠、幌見峠を歩く。真駒内駅発「山水団地行き」バス利用。解散は円山西町神社。交通費各自負担。
20(祝) 野幌森林公園 森の中で春を探そう 9:50 自然ふれあい交流館(大沢口) 無料 野幌森林公園自然ふれあい交流館 011-386-5832 申 定員50名
*エゾユズリハコース、志文別線、大沢コース、約3㎞。定員:先着50名、2/21受け付け開始。12:00終了。
22(土) 中央区 鳥次郎 野鳥お勉強会 18:00 鳥次郎(大通西5 昭和ビル地下) 4000円 野鳥お勉強会 090-4874-1705富川 申(詳細別欄)
22(土) 旭川 大雪クリスタルホール 大雪山フォーラム 13:45 大雪クリスタルホール 無料 大雪と石狩の自然を守る会 0166-65-1940寺島 (詳細別欄)
22(土) 登別ふぉれすと鉱山 いきもの相談室 13:30~15:00 登別ふぉれすと鉱山 無料 登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山 0143-85-2569
22(土) 手稲区 手稲山 わんぱく遊び隊 10:00 手稲ハイランドスキーセンター 700円 自然ウオッチングセンター 011-583-5208 申昼
*堅雪の春山で、尻すべりを楽しみながらハイキング。対象:4歳~小学3年程度の親子、定員30名。
23(日) 手稲区 奥手稲山 スノーシュー登山 7:00 札幌市役所、7:10 札幌駅北口 5000円 遊悠倶楽部 011-683-1065坂 申昼 入浴付き
25(火) 南区 真駒内公園 さっぽろ自然散歩 10:00 定鉄バス「真駒内競技場前」バス停 1000円 自然ウオッチングセンター 011-583-5208
*真駒内駅前9:44発、じょうてつバス「環96」などに乗車。無料駐車場あり。
26(水)~29(土) 登別ふぉれすと鉱山 子ども宿泊合宿 13:00 登別ふぉれすと鉱山 12000円 登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山 0143-85-2569
*自然体験活動を通して、人と自然、人と人のつながりを意識し、社会性をはぐくみます。対象:小4~中3、定員10名。
29(土) 石狩市 花川北コミセン ミズバショウ学習会 13:30 花川北コミュニティセンター 500円 石狩浜夢の木プロジェクト 090-6211-1602安田 (詳細別欄)
29(土) 足寄町 銀河ホール21 阿寒富士の森 講演会 13:30 道の駅 あしょろ銀河ホール21 500円 十勝自然保護協会 015-572-4012川内 (詳細別欄)
30(日) 喜茂別町 喜茂別岳 スノーシュー登山 7:00 札幌市役所、7:10 札幌駅北口 5000円 遊悠倶楽部 011-683-1065坂 申昼 入浴付き
30(日) 西区 宮城の沢 さっぽろネイチャー探検 10:00 平和霊園奥駐車場(14:00終了) 2000円 自然ウオッチングセンター 011-583-5208 申昼
*雪山探検!道のない雪山をハイキングして、尻すべりで楽しみます。小学生対象。定員20名。
30(日) 苫小牧市 植苗 里山散歩 9:50 JR植苗駅 2000円 札幌・里山散歩オコジョの会 080-3233-1684 申昼
*湧き水の里、植苗里山散歩。札幌駅8:26発、苫小牧行き普通列車に乗車、「植苗」下車。交通費各自負担。


2025年4月
場 所 内 容 集 合 参加費 主  催 その他
6(日) 石狩市 花川北コミセン ミズバショウ学習会 13:30 花川北コミュニティセンター 500円 石狩浜夢の木プロジェクト 090-6211-1602安田 (詳細別欄)
6(日) 長沼町 舞鶴遊水地 探鳥会 10:00 舞鶴遊水地 無料 日本野鳥の会苫小牧支部 0144-67-4343鷲田
6(日) 小樽市 塩谷丸山 スノーシュー登山 7:00 札幌市役所、7:10 札幌駅北口 5000円 遊悠倶楽部 011-683-1065坂 申昼 入浴付き
6(日) 豊平区 西岡水源池 定例探鳥会 9:00 西岡公園管理事務所前 300円 日本野鳥の会札幌支部 011-613-7973
*地下鉄澄川駅マックスバリュー前より、中央バス「西岡環状線」に乗車、「西岡水源池」下車、徒歩1分。
6(日) 幌向・旧石狩川 里山散歩 10:00 JR幌向駅 2000円 札幌・里山散歩オコジョの会 080-3233-1684 申昼
*JR札幌駅9:10発、JR岩見沢行き列車に乗車、「幌向」駅下車。交通費各自負担。
12(土) 南区民センター他 野外活動安全研修会 10:00 南区民センター3階 (詳細別欄) 1000円 自然ウオッチングセンター 011-583-5208 申昼
12(土) 苫小牧市 ウトナイ湖 探鳥会 9:50 サンクチュアリ ネイチャーセンター 無料 日本野鳥の会苫小牧支部 0144-67-4343鷲田 定員20名
*申し込み不要、先着20名。定員を超えた時は、午後から希望者を対象に観察会を実施します。
13(日) 中央区 円山公園 定例探鳥会 9:00 円山公園管理事務所前 300円 日本野鳥の会札幌支部 011-613-7973
13(日) 倶知安町 本倶登山 スノーシュー登山 7:00 札幌市役所、7:10 札幌駅北口 6000円 遊悠倶楽部 011-683-1065坂 申昼 入浴付き
13(日) 東区 モエレ沼 探鳥会 9:30 モエレ沼公園ガラスのピラミッド前 無料 北海道野鳥愛護会 011-876-8546
*地下鉄東豊線環状通東駅発、中央バス「北札苗線 東69または東79」乗車、「モエレ沼公園東口」下車、徒歩10分。
13(日) 手稲区 新川河口 里山散歩 9:30 JR手稲駅 1500円 札幌・里山散歩オコジョの会 080-3233-1684 申昼
*JR札幌駅9:10発、小樽行き列車に乗車、「手稲」駅下車。交通費各自負担。
18(金) 手稲区 星置緑地 星置緑地観察会 8:45 JR星置駅北口(10:00終了) 300円 北海道自然観察協議会 011-551-5481山形
*星置緑地と星置崖。ミズバショウ、キクザキイチゲなど。JR札幌駅から函館本線小樽行き普通列車など利用。
19(土) 浦幌町立博物館 植物学の日講演会 14:00 浦幌町立博物館 無料 浦幌町立博物館 015-576-2009
20(日) 豊平区 西岡水源池 月例自然散歩 9:00 西岡公園管理事務所前 100円 西岡の自然を語る会 090-2697-3215清水
20(日) 野幌森林公園 探鳥会 9:00 野幌森林公園大沢口 無料 北海道野鳥愛護会 011-876-8546
*新札幌駅ターミナル発、JRバス「循環新83 文京台線」に乗車、「文京台南町」下車、徒歩10分。
22(火) 北区 五戸の森緑地 さっぽろ自然散歩 9:50 中央バス「小鳩団地入口」バス停 1000円 自然ウオッチングセンター 011-583-5208
*地下鉄栄町駅前9:35発、中央バス「栄20 あいの里4条1丁目行き」に乗車。駐車場数台分。初参加のみ申し込み。
27(日) 美国町 両古美山 スノーシュー登山 7:00 札幌市役所、7:10 札幌駅北口 5000円 遊悠倶楽部 011-683-1065坂 申昼 入浴付き
27(日) 東区 豊畑東 里山散歩 8:40 札幌テレビ塔1階 1500円 札幌・里山散歩オコジョの会 080-3233-1684 申昼
*大通バスセンターから「豊畑東行き」バス利用。交通費各自負担。
27(日) 美唄市 宮島沼 探鳥会 10:00 宮島沼湖畔 無料 北海道野鳥愛護会 011-876-8546
*岩見沢駅ターミナル⑪番乗り場8:20発、岩見沢月形線代替バスに乗車、「大富」下車、徒歩15分。
29(祝) 北区 北大構内 探鳥会 9:00 北海道大学正門(北9条西5丁目) 300円 日本野鳥の会札幌支部 011-613-7973
29(祝) 北区 北大構内 北大構内観察会 10:00 北海道大学正門(北9条西5丁目) 100円 北海道自然観察協議会 011-551-5481山形
29(祝) 浦幌町内 ウラホロイチゲ観察会 9:00 浦幌町立博物館 無料 浦幌町立博物館 015-576-2009
*申し込み:電話、メール(info@museum-urahoro.jp)で浦幌博物館へ。定員12名。長靴、軍手、防寒具。     
29(祝) 小樽市 旭展望台 旭展望台観察会 9:10 小樽市教育委員会(旧小樽商業高) 200円 北海道自然観察協議会 011-551-5481山形
*カタクリ、キクザキイチゲ等。小樽駅前(交番前)発、中央バス「19 小樽商大前行き」に乗車、「緑3丁目」下車。
今月の行事一覧 来月の行事一覧 講座・イベントのご案内 ツアーのご案内 その他のお知らせ 無料配布場所一覧  『北海道ウォッチングガイド』への情報提供のお願い


イベント情報


野幌森林公園クマゲラ一斉調査2025 参加者募集

 野幌森林公園には、日本最大のキツツキであるクマゲラ(国の天然記念物)が棲んでいます。野幌森林公園を守る会では、大都市札幌近郊のこの森に、どれだけのクマゲラがいるのかを調べるため、毎年1回同じ時期に市民ボランティアによる調査を継続しています。以下をよくお読みの上、お申し込みください。

日 時 3月9日(日)、8:45~13:30
開催場所 北海道博物館講堂・野幌森林公園内(調査)
集合/解散 北海道博物館(札幌市厚別区厚別町小野幌53-2)
参加費 保険料として100円(高校生以下は無料)
持ち物 ・お弁当(調査中に林内で食べられるように)、・筆記用具、
    ・防寒着(野外用の暖かく動きやすい服装)
    ・雪の中を歩ける靴(長靴やスノーシューズなど)
    ※(以下はあれば持参) ・携帯電話(非常時の連絡用)、
    ・双眼鏡、・歩くスキーまたはカンジキ、スノーシューなど
申し込み方法 電子メールまたはFAXにより申し込み。
 ● 電子メールの場合:
    kumageracensus@gmail.com (野幌森林公園を守る会・特設アドレス)宛てに
   以下の必要事項を記入し申し込み。メールのタイトルに、「クマゲラ調査申込
   (●●●)」(●●●は代表者の氏名)を記入のこと。
    A.氏名、 B.年齢または学年、 C.住所、
    D.携帯電話番号(当日の緊急連絡用に必要)
    E.スキー・カンジキ・スノーシュー等、雪上移動具の有無、
    F.自家用車での参加の有無 G.クマゲラ調査参加は何回目か?
    H.所属団体(「北海道野鳥愛護会」など、サークル等の団体での
     ご参加の場合)
    I.その他連絡事項(「親子なので2人で1つの調査地を希望」など)
 ● FAXの場合:北海道博物館(FAX011-898-2657)宛てに必要事項(上記)を
  記入しお送りください。
申し込み受付 2月18日(火)~3月4日(火)
定 員 先着100名に達した時点で締め切り
主催/問い合わせ 野幌森林公園を守る会
  (事務局 富川徹 090-4874-1705 または 早坂泰夫 080-5591-6816)


第25回 大雪山フォーラム

日 時 3月22日(土)、13:45~16:30(開場13:15)
会 場 大雪クリスタルホール<レセプション室>
   (旭川市神楽3条7丁目、Tel 0166-69-2000)
演 題 「阿寒富士西麓の森林と風穴の自然~“モアショロ道路”をめぐって~」
講 師 川内和博さん(十勝自然保護協会)
参加費 無料(資料希望者は500円)
定 員 80名
主 催 大雪と石狩の自然を守る会(寺島 Tel 0166-65-1940)


講演会 『阿寒富士西麓の森の貴重な自然
~前田一歩園財団助成調査報告会を兼ねる~』


 阿寒富士西麓の森はアカエゾマツ主体の森林で、林床は蘚苔類で覆いつくされた美しい景観を持つ。低標高ながら、イソツツジ、コケモモなど高山性の植物が繁茂し、蘚苔類も高山性ミズゴケ類が多く、凍土の環境にあることが推測される。阿寒富士からの玄武岩質溶岩が形成する凹地には多数の風穴が見られ、夏季でも地温が0℃に近い場所も少なくなく、永久凍土の形成も考えられる。24年4月から、風穴と風穴による低温湿潤な環境に依存した特殊な植生や蘚苔類を調査したので、その結果を、報告する。

日 時 3月29日(土)、13:30~16:30(13:00開場)
会 場 道の駅 あしょろ銀河ホール21(足寄町北1条1丁目21)
講 演
  ・風穴について:   清水長正氏(早稲田大学人間科学部非常勤講師/地形学)
  ・風穴植生について: 指村奈穂子氏(日本自然環境専門学校講師/植物学)
  ・蘚苔類について:   乙幡康之氏(ひがし大雪自然館学芸員/自然地理学・地形学・植物地理学)
参加費(資料代・報告書) 500円(学生・生徒 無料)
申し込み 不要
主催/問合せ先 十勝自然保護協会事務局(Tel 015-572-4012 川内)


第397回 野鳥お勉強会

 アオバトが初めて記録されたのは、平安時代の中期とされています。ヨーデルのような特徴的な声で鳴くので、森の中では昔からおなじみの存在だったことが想像できます。そんな身近な野鳥でも実はわかっていない生態がたくさんあるって知っていましたか? 今回は、「苫小牧市のアオバトのくらし」について発表します。※「アオバトマニアックノート」を配布予定です!

日 時 3月22日(土)18:00~
開催場所 鳥次郎(札幌市中央区大通西5丁目昭和ビル地下街、Tel011-241-9777)
演 題 「苫小牧市のアオバトのくらし」「戦時下の犬猫供出と全体主義」
演 者 松岡 和樹氏(株式会社地域環境計画)
定 員 20名程度(※予定人数を越えた場合はお断りする場合があります)
参加費 4,000円 (飲食代)
申し込み方法 Eメールもしくは電話(携帯)、締め切りは開催の2日前まで
申し込み先 Eメール: tomikawa@toriben.org
      電話番号(携帯):090-4874-1705(野鳥お勉強会代表 富川)
主 催 野鳥お勉強会(代表 富川、http://www.toriben.org/)


学習会 ミズバショウの名所マクンベツ湿原について学ぼう!

 ミズバショウは本州・北海道、千島・カムチャツカ・サハリン・ウスリーに分布するサトイモ科の多年草で、北海道では低地から山地まで広く分布し、早春の花として親しまれています。

日 時 1回目 3月29日(土)、13:30~15:30 丘陵堤工事やマクンベツ湿原の特徴
    2回目 4月 6日(日)、13:30~15:30 ミズバショウの生態など
場 所 花川北コミュニティーセンター 2階会議室
   (石狩市花川北3-2、Tel0133-74-6525)
講 師 冨士田裕子氏(北海道大学名誉教授、前北海道大学植物園園長)
参加費 各回500円(資料代ほか)
主催/問合せ 石狩浜夢の木プロジェクト 安田(090-6211-1602)


野外活動安全対策研修会1

  子どもたちと一緒に野外で遊ぶ際の「安全」について考える大人向けの研修会です。自然の中の様々な環境や場面で考えられる危険を知り、安全のためにどうすればよいかを学びます。危険についての基礎知識のほか、具体的な活動を例に、危険を洗い出し、その対策を考えるワークショップなどを行ないます。

日 時 4月12日(土)、10:00~15:00
講 師 高野克也氏(札幌まるやま自然学校)
場 所 札幌市南区民センター第3会議室、エドウィンダン記念公園
   (地下鉄真駒内駅から徒歩8分、区民センターに駐車場あり)
参加費 1000円
対象/定員 高校生以上の興味のある方、20名
持ち物 筆記用具、防寒具、昼食
主催/申し込み 自然ウオッチングセンター(Tel011-583-5208、Fax011-583-5233、Eメール info@shizen-w.org)


札幌市博物館活動センター冬のワークショップ
 冬の木の芽を観察しよう


 山崎学芸員が案内します。

開催日 3月8日(土)
場 所 博物館活動センター敷地内
時 間 各日11:00開始、20~ 30分程度。時間になりましたら館内でお待ちください。
対象/定員 小学生以上、定員10名程度。
申し込み 不要、当日受け付けます。
参加費 無料
その他
 ・雪の中を歩いて観察します。長靴や冬用手袋・帽子、温かい靴下などの防寒対策や温かい飲み物などを持参。
 ・荒天時は館内にて、 冬芽のアクリル標本などを使ってお話しします。寒くなったら室内に移動もあり!
主催/問い合せ 札幌市博物館活動センター(札幌市豊平区平岸5条15丁目1-6
        Tel 011-374-5002、Fax 011-374-5014)


第26回 緑の回廊講演会

 まちなかのクマはどこを通って来るの? まちづくりで必要な緑の視点を考えましょう。

演 題 ヒグマもやってくる自然環境と共に暮らす-緑の回廊の適正な管理に向けて-
日 時 3月16日(日)、14:00~16:30
講 師 間野 勉氏(北海道立総合研究機構)
場 所 南区民センター2F、視聴覚室A・B(地下鉄南北線真駒内駅より徒歩5分)
参加費 一般:500円、会員:無料
定 員 50名
申し込み 不要
主 催 NPO法人真駒内・芸術の森緑の回廊基金(Tel011-582-1385)


植物学の日 講演会

 親木の下で、同種の子供が育たないとしたら? 植物界における独占禁止法。

日 時 4月19日(土)、14:00~16:00
講 師 紺野康夫(十勝植物の会・元帯広畜産大学教授)
場 所 浦幌町立博物館(十勝郡浦幌町字桜町16番地1)
交 通 JR根室本線浦幌駅より徒歩8分
主催/問い合わせ 浦幌町立博物館(Tel 015-576-2009、Eメール info@museum-urahoro.jp)


冬の定山渓スノーシュー散策会

 花々の気配が消えた小路は、静けさがつづく真っ白な世界。谷間を流れる豊平川は、動物たちの戯れる庭となり、私たちを森の奥へといざないます。そんな定山渓の自然の中へ、スノーシューを履いてお出かけしてみませんか。

月 日・3月2日(日)  ・3月12日(水)
時 間 10:45~13:00頃解散
集 合 10:45、定山渓まちづくりセンター裏(南区定山渓温泉東4丁目、国道230号沿い)
交 通 じょうてつバス「定山渓」バス停下車。車は日帰り専用駐車場へ。
定 員 各回8名、申し込み必要
服 装 冬靴、手袋、暖かく防水性のあるスキーウェア等、防寒対策の上ご参加ください。
参加費 道内在住の方3000円、道外在住の方5000円(菓子付き、保険料込み)。
     スノーシュー・ポールレンタル 別途500円
主催/申し込み先 NPO定山渓自然倶楽部(Tel 080-8097-3340、8:00~18:00)


スノーシューで自然散歩

 スノーシューなら森の中でも草原でも、雪の上を自由に歩けます。ゆっくり散策しますので、スノーシューがはじめてでも大丈夫。親子参加も歓迎。

■手稲ハイランド周辺
 標高600m付近の緩やかな森林を観察しながら散策。晴れていれば景色がとてもきれいです。
日 時 3月20日(祝)10:00~13:00 ※昼食持参
集 合 手稲ハイランドバス停付近 
交 通 JR手稲駅南口9:30発、JR北海道バス 「ていね山線」に乗車、
    終点「テイネハイランド」下車(9:58)。駐車場あり。

参加費 各回1500円。小学生以下500円(大人と一緒に参加ください)
持ち物/服装  飲み物、冬用長靴やスノーシューズなど雪の入りにくい靴、
       帽子、手袋、オーバーズボン、防寒着。あればスノーシューや
       かんじき、ストック、双眼鏡、ルーペ、図鑑。
       スノーシューレンタルあり(先着10名、要申し込み)。
申し込み スノーシューレンタル希望の方は申し込みください。それ以外は申し込み不要。
主催/申込み 自然ウオッチングセンター
      (Tel 011-583-5208、Fax 011-583-5233、Eメール info@shizen-w.org)


西岡公園管理事務所のイベント

◆子りす工房
 森の材料を使ってを工作してみませんか? 西岡公園のボランティア「森の工作」の皆さんがサポートします♪
日 時 3月13日(木)
時 間 10:00~12:00
場 所 西岡公園管理事務所
参加費 大人500円(材料費、保険料)
定 員 15名(先着順)
申し込み Tel 011-582-0050、または管理事務所窓口にてお申し込み。


第24回「野生生物と交通」研究発表会

 人間の社会、経済活動の拡大に伴い、交通技術が飛躍的に進歩する一方、野生生物と人間活動との接触機会が増え、結果として様々な影響が顕在化しています。この問題は異分野間にまたがる学際的なテーマでありながら、情報交換の機会が極めて少ないのが現状です。当研究発表会はその貴重な情報交換の場として開催しております。会場での論文発表、パネル展示のほか、オンラインによる配信もあります。

日 時 2月28日(金)、10:00~(予定)
参加費 聴講は無料。講演論文集3000円。
場 所  札幌コンベンションセンター中ホール(札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1)
申し込み 聴講の申し込みはウェブサイト: http://www.wildlife-traffic.jp/から。
     オンライン参加は1月下旬から上記ウェブサイトにて申し込みURLを掲載。
主 催 (一社)北海道開発技術センター内「野生生物と交通」研究発表会係
    (Tel011-738-3364、Fax738-1890、wildlife@decnet.or.jp)


豊平区民センター講座 自然ウォッチング2025

 隔週金曜日開催、全4回の講座です。自然ウオッチングセンター、島田恵実がご案内します。初回以外は現地集合・解散。

日時/場所
 ①5月9日 月寒公園(集合:豊平区民センター1階ロビー、解散:月寒公園坂下駐車場)
 ②5月23日 宮丘公園、 ③6月6日 豊平公園、 ④6月20日 森林総合研究所
 (荒天予備日 7月4日)
時 間 各回10:00~12:00
対象/定員 15歳以上の方(中高生を除く)、定員16名
費 用 受講料3,000円(全4回分、現地までの交通費は各自負担)
   受講料は講座初日にお支払い。
持ち物 飲み物、帽子、歩きやすい服装と靴、雨具
申し込み 4月11日(金)から、電話で受け付け。9:00~16:30、土日祝日も受け付け。
   定員になり次第締め切り。
主催/申し込み先 豊平区民センター(豊平区平岸6条10丁目、Tel011‐812‐7181)


今月の行事一覧  来月の行事一覧 講座・イベントのご案内 ツアーのご案内 その他のお知らせ無料配布場所一覧  『北海道ウォッチングガイド』への情報提供のお願い


お知らせ
※メールアドレスは、[@]の部分を全角にしてあります半角の「@」に変えて、送信してください。

観察写真展2024 石狩浜 花たちの記録
昨年の5月から11月に撮影した石狩浜の花風景と生き物を、観察写真105枚を中心に紹介します。
期 間3月27日(木)~4月29日(火) の図書館開館日
会 場 石狩市民図書館(石狩市花川北7条1丁目、月曜日休館)
問い合わせ 石狩浜定期観察の会(安田、Tel090-6211-1602)


熊谷 勝写真展  野鳥美を求めて
期 間 5月13日(火)~5月18日(日)、9:00~19:00(最終日は16:00まで)
会 場 札幌市資料館・ミニギャラリー6(札幌市中央区大通西13丁目、Tel011-251-0731)
問い合わせ 熊谷(Tel090-5957-4575)


野幌森林公園自然ふれあい交流館 イベント・展示(9:30~16:30、平日の月曜休館)
■もりの工作コーナー『小枝のドアプレート』3月の毎日(休館日除く)、無料、当日受付。
主催/会場
 野幌森林公園自然ふれあい交流館(江別市西野幌685-1 Tel011-386-5832)


ツアー


2025年りんゆう観光自然観察ツアー

 自然観察をしながらのハイキングです。自然ウオッチングセンタースタッフがガイドします。

◇5/14(水)自然ガイドとあるく日高の花・サンゴの滝ハイキング 参加費:16800円 8:00~
◇5/19(月)春の花をもとめて・日高判官館公園ハイキング 参加費:16000円 8:00~
◇5/27(火)花ガイドと歩く・小樽赤岩ゆったり花ハイク 参加費:14000円 8:30~
◇6/1(日)新緑のブナの森・黒松内フットパス 参加費:19000円 7:30~
◇6/3(火)新緑のハイキング・利根別原生林散策とメープルロッジ 参加費:13500円 8:30~
◇6/27(金)ニセコ鏡沼ハイキング
◇7/29(火)浮島湿原
◇10/28(火)錦大沼ハイキング
集合場所 札幌駅北口団体バス乗り場
主催/問い合わせ りんゆう観光(Tel011-711-7106、Fax011-731-1456、Eメール travel@rinyu.jp



エコネットワーク

エコ・ネットワークまとめて情報  詳細はエコ・ネットワークまで



今月の行事一覧 来月の行事一覧 講座・イベントのご案内 ツアーのご案内 その他のお知らせ 無料配布場所一覧  『北海道ウォッチングガイド』への情報提供のお願い



自然ウオッチングセンター

住所〒005-0005
札幌市南区澄川5条10丁目4-16

Tel 011-583-5208
Fax 011-583-5233
メール info@shizen-w.org
友だち追加
※観察会など実施中は、事務所不在で電話に出られない場合があります。留守電にメッセージをお願いいたします。